アコースティックギター@パーツ.net

ご注文 order お支払い payment キャンセル cancel 返品・交換 returned goods , exchange 送料 carriage 事業内容 activity 特定商取引   Act on Specified Commercial Transactions 個人情報保護  privacy policy ブログ blogお客さまの声 voice of customer

ホーム home << 弦 string << #0614-c D'Aquisto/ダキスト #731 フォスファー ( light-special )

 

弦 string 

 

#0614-c【弦】
D'Aquisto/ダキスト #731 フォスファーブロンズ (ライトスペシャル)
販売終了 700円   

 

 

 

グレードアップアイテム ギターのグレードアップに役立つギターパーツ

マストアイテム 全てのプレイヤーに必要なギターパーツ

ホットアイテム あると便利なギターパーツ

定番アイテム 評価が定まっている安心ギターパーツ
フューチャーアイテム 将来のために持っておきたいギターパーツ
ストックアイテム 消耗品として沢山ストックしておきたいギターパーツ
ベストオフベストアイテム 最上級ランクのギターパーツ
バリエーションアイテム 種類を豊富に揃えたいギターパーツ
スターアイテム 持っていると一目置かれるギターパーツ

 

 

  仕様 : アコースティックギター用
  ゲージ : ライトスペシャル 
  材質 : フォスファーブロンズ 

 


5セット以上は宅急便 (880円) 扱いとなります

 

 

 

D'Aquisto ライトスペシャル弦。Bronze Mastersギター弦で、アコースティックギター用の素材として主流になりつつあるフォスファーブロンズを使用。優れたバランスと豊かな音量。そして魅力的なサウンドキャラクターは従来のアコースティックギター弦を越えるレベルです。ジャズ系、アーチトップ系にもピッタリの相性です。弦はギターとの相性がありますので、いろいろ試してみましょう。

 

1弦  E     .012 inch
2弦  B     .016 inch
3弦  G     .025 inch
4弦  D     .032 inch
5弦  A     .042 inch
6弦  E     .053 inch

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0287.  おすすめ度 ★★★★★ JPA様  2010-04-10

迅速な対応して頂き有難うございました。

当店のご利用を心より感謝致します。こちらこそありがとうございました。この弦は一般の楽器屋さんではあまり取り扱いがないようでしたので、敢えて当店で取り扱う事にしました。今後も入手がむつかしい商品を取り扱ってゆきたいと存じます。又の機会にご利用頂きますようお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 参考 ピン穴が緩くても抜けにくい弦のセット方法

通常は袋から出した弦を、そのままブリッジの穴に通します。 断面図で表すとこの様な感じになります。 この状態でそのままブリッジピンを差込みます。

 

 

    ↓

 

 

弦にテンションが掛かると、「ボールエンド」がブリッジピンの先端に引っかかり、そのまま上へと押し上げる力が起こります。 ある程度まではピンと穴の摩擦の力で耐えていますが、弦を張っていくとそのうちピンが浮き上がってきます。

 

 

今度は弦を画像のように曲げてからブリッジ穴に通します。「 ボールエンド」がブリッジピンの先端に引っ掛からないように、うまくよけることが出来ます。 又、ピンを差し込むと同時に、手で弦を引っ張り上げると、ピンとブリッジ裏面に「ボールエンド」が 固定されます。これでピンが緩んでくる事を防げます。

 

 

 

 

           

 

 

このように弦を張ると、「ボールエンド」はブリッジピンの先端には引っ掛からず、ピンの側面とブリッジの裏側に当たる部分にピッタリと固定されます。 そうすれば、弦を強く張ってもピンへかかる力が真上方向ではないため、ピンを穴に押し付ける力が働きます。摩擦力が高まるため、弦を張るほど抜けにくくなり、多少ブリッジ穴が緩くてもピンと弦がしっかり固定されます。基本的にはピンは差し込まれた力で止まっているのではなく、弦に引っ張られる事で摩擦が生まれて止まっています。 穴に対してピッタリかやや緩めのブリッジピンがベストです。ピンが太くて入らない場合は、ピンを少し削るかブリッジ穴を広げます。

 

 

 アコースティックギター弦について

弦には1弦〜2弦に使われる「プレーン弦(芯線)」と3弦〜6弦に使われる「ワウンド弦(巻弦)」があります。この「巻弦」のうち、アコースティックギターに好んで使われるのは「ラウンド・ワウンド」という、断面の丸い弦をプレーン弦に巻いたものです。これは金属的な伸びのある音が得られます。一方、「フラット・ワウンド」と呼ばれる、平らな帯状の線を巻き付けた弦は、音の伸びは若干落ちますが、太い音が出ますので、アーチトップギターなどジャズ系のギターに好まれているようです。弦の素材としては、「ニッケル」「ブロンズ」そしてブロンズにリンを加えた「フォスファー・ブロンズ」などがあります。音質は紹介した順に、音のキラメキが増してゆきます。

 

 

 弦の材質について

現在、ワウンド弦(巻弦)に使用されている代表的な材質としては、「ブロンズ」「フォスファーブロンズ」「ステンレス」「ニッケル」「モネル」などがあります。それぞれの特徴を以下に説明します。

 

ブロンズ
ブロンズは「銅」と「スズ」の合金で作られており、現在アコースティック弦の中では一番ポピュラーな弦として広く使用されています。深みのある低音域から伸びのある高音域までバランスの取れた音色です。弦のパッケージに表示されている、「80/20」 という数字は、銅80% スズ20%の合金の比率を表しています。一部のメーカーには「85/15」という比率の弦もあります。一般的にはスズの比率が高い弦ほどブライトなサウンドとなります。

 

フォスファーブロンズ
ブロンズに少量の「リン」を加えたフォスファーブロンズは本来、弦の寿命を長くするために加えられた「リン」の成分により高音域の倍音が増して、全体的によりブライトな音色が特徴です。弦の寿命が長く、ブロンズ弦の金色に比較して、こちらの弦は赤みがかった金色となります。(「フォスファー」とは「リン」のことです)

 

ステンレス
ステンレス弦は「鋼鉄」と「クローム」の合金で出来ています。ステンレスは磁力に反応する素材ですので、主にエレキギターに使われています。堅い素材のため耐久性があります。音色は比較的堅めです。

 

ニッケル
ステンレスと同様に、主にエレキ弦に使用されますが、素材が柔らかく、加工し易く、錆びにも強いため、エレキ弦には良く使用されています。

 

モネル
ギブソン社が使用するこの「モネル材」は「ニッケル」「銅」「鉄」「マンガン」の耐酸合金のため、錆びに強く寿命が長い特徴があります。音色も柔らかくウッディな感じが特徴です。

 

シルク&スティール
このシルク&スティール弦は、「巻弦の芯線」と「巻弦」の間にシルクを巻き付けた弦で、巻線にはシルバーコーティングした銅線が使用されています。弦自体も柔らかく、音色もソフトな感じです。別名「コンパウンド」とも呼ばれています。

 

 

 アコースティックギター弦のゲージ ( 弦の太さ )

アコースティック弦は「セット弦」として、さまざまなゲージ(弦の太さ)をセットとして販売されています。どのゲージを選ぶかは、演奏者の好みや演奏ジャンル、使用する楽器などにより決めるのが良いでしょう。ここでは代表的なゲージについて取り上げておきます。単位はインチで、1弦から順に6弦まで表示します。尚、1インチ = 約2.54cm、 w = ワウンド弦 を指します。

エキストラライト ・ゲージ
.010 .014 .023w .030w .039w .047w
ミニギター、スモールギター、パーラーギター、など小ぶりなギターと相性か良く、マーチンで言うなら O-18 、OO-18 とベストマッチングします。チョーキングを多用するギタリストが多く使用し、エレアコとも相性が良い。音程が不安定になるということで敬遠するミュージシャンもいますが、慣れればアコースティックギターの鈴鳴りが実現可能です。秘めた可能性を持つゲージと言えます。テンションが低めなのでギターに負担が掛かりません。

 

ライト ・ ゲージ
.012 .016 .024w .032w .042w .053w
ジャンル、演奏スタイルなどを問わず、最もポピュラーなゲージです。まずはこのライトゲージを標準として、好みで変更されると良いでしょう。

 

ミディアム ・ゲージ
.013 .017 .026w .035w .045w .056w
ブルーグラス界では最もポピュラーな弦です。ドレッドノートでのクロスピッキングや力強いコードストロークなどに向いています。

 

ヘビー ・ ゲージ
.014 .018 .028w .038w .048w .060w
最近ではあまり使用する人も少なくなりましたが、以前はブルーグラス系のギタリストが愛用していました。かなりのテンションのため楽器にも負担が掛かります。

 

ブルーグラス ・ ゲージ
.012 .016 .025w .035w .045w .056w
比較的最近登場したゲージです。ミディアムとライトをミックスしたようなセットで、高音域のプレイアビリティを考えてセットされました。

 

 

 James L. D'Aquisto ジェームス L. ダキストの生涯

ジェイムズ・L・ダキストは1935年11月9日、ニューヨークのブルックリンでその生を受けた。 祖父はイタリアのシシリー島・パレルモから1910年にアメリカへ来た移民。そしてブルックリン生まれの父・ヴィンセントと母・マリアが結婚したのは1933年のことであった。その長男として育ったジェイムズは、鋳型職人の父の血を継いだためか、幼い頃から手先の器用な子として家族の記憶に留められている。  

 

 

オペラ好きの父を通し、いつも歌や楽器の音が絶えない家庭環境で育ったジェイムズは、自然と音楽に親しむようになり、少年になると当時流行していたジャズに心酔。何回かトランペットのレッスンを受けたこともあるが、まもなくギターサウンドのコード感が気に入って、正式にレッスンを受けるようになった。 学校の勉強は彼にとって退屈なものだったようで、16才のときには証券情報誌の配達員の仕事につき、ウォール街をいそがしく駆け回る日々を送っていた。この時期、夜はギタリストとしてステージに立つこともしばしばであったという。なお、配達員の仕事は9ヶ月しか続かず、次に就いたデパート(ロード&テイラー)の倉庫業務をしていた17才のとき、ダキストにとって唯一無二の師となるディ・アンジェリコとの出会いが訪れるのである。

 

 

ミュージシャン仲間の所有するディ・アンジェリコ・ギターの見事さににすっかり感激したダキストは、その友人の紹介でマンハッタンの工房を訪問。はじめて対面したディ・アンジェリコから「弾いてみるかい?」と手渡された18インチのニューヨーカーモデルをプレイしたダキストは、まるでピアノのように整ったサウンドにすっかり熱狂してしまったのである。以来、昼はデパートの仕事、それが終わるとディ・アンジェリコの工房に入りびたっていたダキストは、生来の器用さや好奇心も手伝い、ついにはディ・アンジェリコの徒弟として仕事をはじめるようになった。もちろん、ディ・アンジェリコにとっても、自分と同じイタリア系の少年に親しみを感じて仲間に加えたことは言うまでもない。 また、鋳型職人の父はディ・アンジェリコのために工具の提供を行うなど、家族ぐるみの支援もあったという。工房を通じて知り合った一流ミュージシャンとの交流を楽しそうに家族に語ることも多く、ディ・アンジェリコの工房における生活が、彼にとっていかに幸福なものであったかを裏付けるエピソードといえるだろう。 ダキストはのちに回想している。 「もしディ・アンジェリコが元気であり続けていたなら、ぼくはその弟子として、疑うことなく彼のもとで死ぬまで働いていただろう」。それは決して、師への服従といったものではなく、崇拝、畏敬、感謝といったすべてが込められた独特の感情に他ならない。

 

 

ディ・アンジェリコの工房には他にも職人がいたが、ダキストは技術の習得にともない重要な作業を任されるようになっていった。ただ、残念なことに収入は恵まれたものではなかったらしく、ダキストは工房で働きながらも、家族のために夜はミュージシャンとしての仕事を続けていた。 なおダキストは1959年5月、23歳のときにフィリーズ・フェッザと結婚し、生涯に5人の娘(ポーラ、リザ、パメラ、ジェイミー)と1人の息子(マイケル)をもうけている。 転機は突然に訪れた。 ディ・アンジェリコは1964年9月1日、心臓発作のため59歳でこの世を去った。ダキスト28歳のときである。この頃のダキストを取り巻く環境は「不幸」としか言いようがない。 師の遺族はダキストに対し3000ドルでディ・アンジェリコの工房とブランドを引き継ぐ事を提案。ダキストはこれに積極的に応えるべく金策を行ったが、彼いわく「ぼくはあまりにも無知だった。相談した会計の専門家にだまされたんだ」と回想するように、結局は失敗してしまうのである。 別の見方をすれば、この失意こそが後のオリジナリティ豊かなダキスト作品を生み出すきっかけとなったとも言えるだろう。  

 

 

 

そしてまたこの時期は多忙でもあった。昼はニューヨーク・ケンメア・ストリート37の工房で残された修理などの仕事、夜は家族を支えるために続けていたミュージシャンとしての仕事。 失意と貧窮が続く1965年末、夜間に盗難にあうという不幸がまた彼を襲った。 なお、「D’Aquisto」の名を冠したギターは、この1965年にはじめて製作されている。 心機一転。ロングアイランドのハーティントンに工房を構えたダキストは、ようやく本格的に自身のギター製作にとりかかる。それは当初、ディ・アンジェリコの系譜といえる「ニューヨーカー」モデルが中心であった。当初は貧窮が続いていたが、ディ・アンジェリコの真の継承者としてのダキスト作品は、着実に世間の評価を高めてゆき、1967年ごろには満足なオーダーが入るようになったという。 それは、ジャズの退潮とロック・ミュージックの興隆、同時にアーチトップギター専門の製作家が減少するという苦しい時勢において、確かな経験と技能を通して獲得した評価であることを忘れてはならない。 1973年、同じロングアイランドのファーミングデールに工房を移転、さらに4年後にはグリーンポートに移転した。グリーンポートこそダキストにとってようやくたどりついた安住の地であり、ここから数多くの充実した作品が次々と生み出されていったのである。たとえば、これまでのニューヨーカーモデルのほか、ジム・ホールが愛用した「ジャズライン」など、師の影響とダキスト自身のオリジナリティが融合された作品が数多く生まれている。具体的には、サウンドのために過度な装飾やメタルパーツの使用を避ける、といった試みである。

 

 

作品への評価が高まり、生活が安定し、演奏家や資産家たちのオーダーに対して豊かなアイディアで応えることができるようになったのは1980年代中盤からであろう。 次第にダキストの作品は演奏家にとどまらず、コレクターの注目をも集めるようになっていった。コレクターとして有名であったスコット・チナリーは、はじめて「ソロ」を弾いた瞬間を「電気が走るような衝撃」と表現し、その後ダキストにさまざまなギターをオーダーをしている。

 

 

 

自らの名を冠したブランド弦の販売や、監修者として関わったダキスト名義のマスプロダクション・モデルなども始まり、彼のギター造りに対する研鑽の人生は、ここにきてようやく花を咲かせたのである。80年代末以降になると、もはやオーダー品を仕上げるだけの製作家から完全に脱却し、自身のオリジナリティに満ちた作品を世に提供する、クリエイティブなルシアーへと転化したのである。 しかし幸福な時間は長く続かなかった。最後の不幸が彼に忍び寄っていたのである。1995年4月18日、監修していたフェンダー製「ダキスト」の検品作業をカリフォルニア・コロナの工場で行っていたが、途中、体調不良を訴えホテルの部屋に戻ったダキストは次の朝、ベッドの上で帰らぬ人となってしまったのである。奇しくも、敬愛する師、ディ・アンジェリコと同じ、享年59歳であった。  

 

 

もともと、家系的にてんかんの疾病をもっていたダキストは、ときに発症しながらも、来訪者にはつとめて明るく応対していたと伝えられている。 「ぼくは楽天的だから」といって人前で元気にふるまう反面、迫りくる死の予感が精力的な活動へと彼を駆り立てていたのであろう。 ダキストはその生涯において、アーチトップギターを中心とする約1400本のギターを自身の手で製作しており、それらの楽器は彼の死後もなお輝きを放ち続けている。

参考文献 「Acquired of the Angels ? The Lives and Works of Master Guitar Makers ?John D’Angelico and James L. D’Daquisto」 Paul William Schmidt, Scarecrow Press,Inc. 1998. 「ギター・グラフィック第4号:Memorial Works of James L.D’Aquisto」 リットミュージック, 1995. 「ジャズライフ2004年5月号:孤高のルシアー、ジェイムズL・ダキストが創った楽器」三栄書房, 2004. Movie: 「The New Yorker Special」Frederick Cohen, The New York Public Library(16mm film), 1986.

 

 

ご注文について お支払について キャンセルについて 返品・交換について 送料について 

 

 


Copyrights 2017 株式会社レミユ all rights reserved

当サイトにおける掲載内容の無断使用を禁止します

アコースティックギター@パーツ !アコースティックギターリペア工房"WoodyBlues" アコースティックギターリペア工房"WoodyBlues" アコースティックギターリペア工房"WoodyBlues"